ケアプランについて
ケアプランとは
在宅での本人の状態、家庭環境、その他ご要望を踏まえて、生活の改善ができ、より充実した生活を送れるように目標を設定し、目標に向けて利用する介護サービスの種類や頻度を決めたサービス利用計画書のことです。要介護認定を受けて、介護保険サービスの利用する際に必要になります。作成は専門家であるケアマネージャーが作成します。
ケアマネージャーとは
ケアマネジャーは正式名称を「介護支援専門員」といい、2000年に「介護保険制度」が導入された際に誕生した資格です。要介護者本人の自立や尊厳を保持して、その人らしく暮らせるように支援します。
介護認定を受けた要介護者やその家族からの相談に応じたり、利用者の希望をヒアリングしたうえで、適切な介護保険サービスが受けられるようにケアプランを作成し、関係機関との連絡や調整を行ったりします。
つまり、ケアマネジャーには「介護が必要な人と介護保険サービスをつなぐ」という大切な役割があるのです。
ケアプラン作成の流れ
1. 居宅介護支援事業所のケアマネジャーによるアセスメントを受けます
健康状態、生活環境、家庭環境を把握したうえで、どのような介護サービスが必要なのかを評価・分析します。また、本人の「できること」と「できないこと」、そして要望をヒアリングし、そのうえで「今後したいこと」「できるようにしたいこと」などの具体的な目標を立てます。
また、本人だけでなく介護家族にも、本人の普段の様子や、家族側からの要望、介護体制についてなどの確認がされます。介護に使える金額についても、しっかりと伝えておくことが大切です。
2. ケアプランの原案が作成され、サービス担当者会議が行われます
アセスメントを終えると、その結果から「ケアプランの原案」が作成されます。
その原案をもとに、ケアマネジャー・サービス提供事業所の担当者を主導とした「サービス担当者会議」が開かれ、本人・家族を含めたケアプラン原案の検討が行われます。
3. ケアマネジャーから、ケアプランの原案の説明を受け、同意すれば正式にケアプランが作成されます
サービス担当者会議が終わったら、ケアマネジャーから本人や家族へ、ケアプラン原案の説明(最終確認)が行われます。
その原案に対して、本人・家族が同意してはじめて、正式にケアプラン作成されたことになります。